解体することで見えたお墓の強度とおすすめしない施工方法
杉並区荻窪の石材問屋・大徳石材工業の大代(おおしろ)賢太郎です。
ここ最近、どの石材店様も「お墓の解体」を依頼されることが増えていることは周知のとおりだと思います。
特に、これから年末や年度末にかけては
「それまでにお墓を整理しておきたい」
「次の年間管理費を支払いたくない」
といった理由から、墓所を返還されるお施主様が多くなる時期です。
※はじめにお伝えしておきますが、「お墓の解体」という言葉よりも、一般の方には「お墓じまい」という表現のほうが伝わりやすいと思います。
ただし、実際には「お墓を終う」のではなく、自宅近くのお墓や永代供養墓などへ移す“改葬”がほとんどです。
そういった意味で、私は「お墓じまい」という言葉があまり好きではないので、意図的に使わないようにしています。ご了承ください。
弊社でも現在、お得意先の霊園で9件ほどの解体工事を依頼されており、年末までの完了を目指して進めています。
この霊園は現在こそ販売・管理を1社で行っていますが、開園当初は3社が関わっていたそうです。
そのため、お墓の施工方法も三者三様で、解体をするとそれぞれの「施工の違い」や「強度の差」がよく見えてきます。
例えば、下の写真のように、合口部分と目地の両方を変成シリコンコーキング(以下、コーキング)で施工しているお墓。

またこちらは、合口はエポキシ系接着剤、目地はコーキングを使っているタイプ。
さらにL字金具を採用しているお墓も…
そんな中で、今回もっとも解体が大変だったのが、「コーキングのみ」(正確には基礎と根石の間だけモルタル施工)の墓所でした。
特にコーキングを大量に使用しているお墓は、接着強度が非常に高く、粘りもあります。
目地に鉄製のクサビを打ち込んだり、バールで剥がそうとしても、なかなか外れません。
今回の墓所は、平成15年頃に建てられたもので20年以上経過していますが、
目地部分以外の経年劣化はほとんど見られませんでした。
それでも、東日本大震災や能登半島地震では多くのお墓が倒壊しました。
やはり自然の力のすさまじさを感じずにはいられません。
本来であれば、ここで終わりでもよいのですが――。
石材店様が実際に行っている施工方法の中で、一つだけ絶対におすすめしない方法があるので、それをお伝えしたいと思います。
発注をいただく際に「根石の下場」だけでなく「合口(合場)」まで荒らしてほしいという石材店様がいらっしゃいます。
その場合、合口はモルタルやセメントで接着し、目地もセメントで施工するのが一般的だと思います。
しかし、一部の石材店様では、目地をコーキングで施工しているようなのです。
それは――絶対にやめてください。
接着剤メーカーの方からも注意されていますが、セメントはアルカリ性のため、変成シリコンコーキングを劣化させる作用を持っています。
つまり、セメントとコーキングは非常に相性が悪いのです。
そうした方法を採用されている石材店様の中には、
「コーキングでしっかり目地をしているから大丈夫」とおっしゃる方もいますが、そんなことはありません。
お墓は構造上、隣り合う部分が多く、コーキングで完全に目地が入らない箇所が必ず存在し、そこへ雨水などが浸入していきます。
ですので、もう一度申し上げます。
セメントとコーキングの併用は絶対にやめてください。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
石材問屋・大徳石材工業株式会社 大代賢太郎
ご相談やお問い合わせはお気軽にどうぞ
TEL:03-3395-0148
メール:お問い合わせフォーム


